本来、Googleタグマネージャは好きな位置にタグを表示できないので、ウィジェットや広告配信タグなどページの構造と関連づけられているタグはサポートしていません。しかしJavaScriptを使ってDOM操作をすれば、好きな位置にタグを表示することができます。
今回はjQueryを使って好きな位置にタグを表示する方法を紹介します。
本来、Googleタグマネージャは好きな位置にタグを表示できないので、ウィジェットや広告配信タグなどページの構造と関連づけられているタグはサポートしていません。しかしJavaScriptを使ってDOM操作をすれば、好きな位置にタグを表示することができます。
今回はjQueryを使って好きな位置にタグを表示する方法を紹介します。
2013年12月29日
更新2014年2月16日
3件のコメント
Googleタグマネージャとユニバーサルアナリティクスを組み合わせると、クロスドメイントラッキングを簡単に設定できます。その手順を紹介します。
クロスドメイントラッキングとは、異なるドメインをまたがってGoogleアナリティクスのセッションを引き継ぐ仕組みです。例えばWebサイトから異なるドメインのSSLのフォームにリンクするとき、そのままだとドメイン間でセッションが切れるのでフォームに訪問したユーザーが元々どこから流入してきたか分からなくなりますが、クロスドメイントラッキングを正しく設定すればドメインをまたがってもセッションが切れることなく計測できます。
Googleタグマネージャを使わない場合、クロスドメイントラッキングを手動で設定するには相応のスキルが必要で難しいのですが、Googleタグマネージャを使うと比較的簡単に設定できます。
2013年12月28日
更新2014年1月9日
2件のコメント
ユニバーサルアナリティクスを、Googleタグマネージャを使ってWebサイトに新規に導入する手順を紹介します。
ユニバーサルアナリティクスは新しいGoogleアナリティクスのバージョンです。Googleタグマネージャと組み合わせることで、クロスドメインの設定、イベントトラッキングなど色々な設定を簡単に管理できて、機能をフル活用できます。
2013年12月8日、サイバーエージェントのウェブアナリスト、小川卓氏を講師として静岡に招き、アクセス解析セミナーを開催します。
せっかくですのでこちらのブログでもご紹介します。
今年は事例を多くお伝えする予定です。初公開の事例もあり、具体的な数値もこっそり教えちゃいます!他のサイトの実際の数値を聞ける機会はなかなかありません。翌日からすぐに実践できるノウハウもありますので、Webに携わってる方は必見です。
写真は昨年の小川卓氏の静岡でのセミナーの様子。
締め切りまでもうすぐですので、お早めにお申し込みください。
2013年11月23日
更新2016年6月2日
8件のコメント
Googleアナリティクスの設定画面に「Universal Analytics にアップグレード」の案内メッセージが表示されるようになりました。そろそろユニバーサルアナリティクスへの移行を考えているWeb担当者もいるかと思います。 でも、移行してデータが重複したり抜けたりしないか、トラッキングコード(タグ)をどのタイミングで差し替えればいいか、イベントトラッキングはどうなるか、色々と心配ですよね。
そこで、実際にGoogleアナリティクスからユニバーサルアナリティクスにアップグレードして検証してみました。データに抜けや重複がないようにアップグレードするには、次の図のような手順で移行するといいようです。
※追記:図ではタグを重複させるようになっていますが、その後検証したところ、GAとUAのタグを重複させると二重に計測されました。ですので、タグは重複させない方がいいです。
ユニバーサルアナリティクスとGoogleタグマネージャーの進化によってイベントトラッキングやクロスドメインのトラッキングが容易に実装できるようになりました。ユニバーサルアナリティクスへの移行に従い GA Functions はその役目を終えていくことになります。これまで多くのWebサイトにご利用いただきありがとうございました。今後のアップデートは脆弱性の対応などを除き終了いたします。
今後は、ユニバーサルアナリティクス(UA)とGoogleタグマネージャー(GTM)を使ったトラッキングやウェブ分析のノウハウを提供していく予定です。これからもよろしくお願いします。
今回のGA Functionsのアップデートでは、イベントトラッキングで直帰にならないのを防ぐオプションを追加しました。今まではイベントが発生すると直帰にならないために直帰率が大幅に下がってましたが、このバージョンからはイベント測定が直帰に影響しなくなります。オプションで今までのように直帰に影響するように指定することもできます。
詳細とダウンロードは GA Funcitons の説明とダウンロードのページへ
子供の落書きみたいな絵で済みません(^^; 次回のWeb集客セミナーではこんなお話しも交えながら、FBページ、ブログ、Webサイト、各種ネット広告など様々なWeb集客ツールをどのように組み合わせて集客フローを作れば失敗しないか、そんなお話しをします。
次の内容をお伝えする予定です。
●こんな集客フローには問題があります
●集客フローと誘導フロー
●失敗と成功の事例
●ゴールの後にも重要なフローがある
●フロー設計の5つのポイント
●業種別の集客フロー
●集客の流れを見える化するには
●集客フローのワークシート
●ワーク:自分のWeb集客フローを設計してみよう
10/16(水)に開催します。詳細、お申し込みは 10/16(水)開催 起業家のためのWeb集客セミナー『作る前にやっておきたい集客フロー設計』 のページへどうぞ。