ある施策の前後2週間で直帰率が60.0%から59.5%になった。訪問者数は10万と12万。直帰率は改善したと言えるか?
アクセス解析をしているとよくありますよね、直帰率やコンバージョン率が変わったけど、この数値は本当に変わったって言っちゃっていいの?誤差じゃない?って判断に迷うこと。そんなときは統計学の有意差検定を使ってみましょう。
続きを読む →
2012年12月17日
15件のコメント
ある施策の前後2週間で直帰率が60.0%から59.5%になった。訪問者数は10万と12万。直帰率は改善したと言えるか?
アクセス解析をしているとよくありますよね、直帰率やコンバージョン率が変わったけど、この数値は本当に変わったって言っちゃっていいの?誤差じゃない?って判断に迷うこと。そんなときは統計学の有意差検定を使ってみましょう。
続きを読む →
2012年12月4日
更新2014年1月14日
1件のコメント
先日、静岡アクセス解析勉強会で「Facebookページ分析入門」の勉強会を開催しました。そこで発表した、Facebookページの投稿の時間別グラフなどをエクセルで作る方法を紹介します。
Facebookページには「インサイト」という分析ツールがあり、いいね!やクチコミの数などの分析ができます。それぞれの投稿についてリーチ(見られた数)や話題にしている人の数も分かるのですが、どのような投稿が効果があったか一目で分かるグラフ等の機能は十分ではありません。そこで、エクセルを使ってインサイトのデータを取り込み、時間別や曜日別の散布図グラフを作ってみましょう。
2012年12月1日に『Facebookページ分析入門』の勉強会を開催します。
夏にアクセス解析の勉強会を開催した後、しばらくは資格試験勉強に集中していましたが、やっと試験が終わったので活動再開です。
Google アナリティクスにイベント測定などの機能を拡張するJavaScript「GA Funcitons」バージョン1.4.2を公開しました。
スクロール測定を修正して、一部のWebサイトやブラウザでスクロール測定できない不具合を改善しました。
スクロール測定ができていなかった方は、ファイルを差し替えてみてください。
2012年4月27日
1件のコメント
入力フォームの問題点をGoogleアナリティクスのイベントトラッキングで分析し、改善の4原則で効果的に改善する方法。
入力フォームを改善するときにGoogleアナリティクスで分析してフォームの問題点を探ることがある。そのとき、目標到達プロセス、フォームへの流入や流出などを見て問題点を見つけていくのだが、アナリティクスはそのままではフォーム内の入力状況まで追うことができない。そこで、Googleアナリティクスを機能拡張する GA Functions を使ってフォーム内の入力状況を測定し、フォームの問題点を分析、改善する方法を紹介する。また、改善の4原則ECRSからフォーム改善のプロセスをステップを踏みながら実行してく方法も合わせて解説する。
こちらのブログにはまだだったので、遅ればせながら書いておきます。
今年になって、静岡のアクセス解析を盛り上げようという目的で「静岡アクセス解析勉強会」を立上げました。先日その第1回目として、ウェブアナリストの小川 卓 氏を講師に招いてセミナーを主催させていただきました。
Google アナリティクスにイベント測定などの機能を拡張するJavaScript「GA Funcitons」を1.4.1にバージョンアップしました。
クロスドメインとスクロール測定を同時に有効にするとスクロール時にエラーが出るバグを修正しました。
クロスドメインとスクロール測定を同時に使用する方は新しいバージョンに差し替えてください。