murak.net

アクセス解析・Googleアナリティクス・ネット戦略・SEO・Webプログラミングなどを綴るブログ

私の時間の作り方

勉強しないとならないけど、時間がない。
会社の仕事が忙しくて帰りは遅いけど、ゲームが好きなので夜遅くまでオンラインゲームをやり込み、朝は眠くてギリギリまで寝る。

少し前まで、私の時間の使い方はこんな風でした。

勉強する時間を作らなきゃと思い、時間の作り方の本をいくつか読みました。
だけど、実践できない。理屈は分かるんだけど、ゲームは止められないし、朝は眠くて早起きなんて無理。通勤は車だから勉強できない。

ところが今は、1日5時間くらい勉強の時間を確保できるようになっています。
そして色々な本を読みまくって読書に夢中になっています。仕事が多くて帰りが遅いですが、それでも帰ってから少し本を読んで、夜はちゃんと寝ます。そして朝早く起きてまた本を読んで、それから朝食を食べて通勤。車の中では本を読めませんから、Pod CastやCDで勉強を聴くようにしました。

本は、アマゾンで買い捲ってます。アマゾンの欲しいものリストにいつも数十冊あって、手元の未読本が減ってきたら次の本を注文。
電子書籍はまだあまり利用していませんが、紙の本に固執はしてないので、日本でも電子書籍が普及して利用しやすくなれば電子書籍も読むようになると思います。

なぜ急に時間を作れるようになったか、自分でもよく分かりません。
でもたぶん、自分の中で勉強の欲求がとても強くなったことと、今後の人生を考えたときに「勉強しないと」と本気で想えるようになったこと。それがあったから、時間を作れるようになったと思います。

時間を作るには何かを犠牲にしないといけない。
分かっていても、自分の大事なものを犠牲になんて簡単にはできません。ゲームなんて他人から見ればくだらないと思うかも知れませんが、本人にとっては犠牲にできない大事なものかも知れません。でもそれを捨てられたのは、自分の中で、ゲームよりも勉強の欲求が上回ったからだと思います。

時間の作り方のノウハウを知っても、なかなか実践できない方は沢山いると思いますが、あせることはないです。
本人が自らの欲求でそうしたいと感じたとき、自然と時間を作れるようになれます。それまでは、無理にやっても続かないと思います。いつかはできるようになります。それまで焦らず待ちましょう。

関連しているかもしれない記事

    None Found


投稿者: 村上 和久

アクセス解析・Webコンサルティングのアナライズネット代表・Webアナリスト。Googleアナリティクスの導入とカスタマイズ、ウェブ分析、アクセス解析に関するセミナーなどを行っている。

コメントは受け付けていません。