「果報は寝て待て」は、「良いことは自然にやってくるものなので、静かに待っているのがいい」・・・という意味ですが、何もしないで寝ていれば良いことがやってくるなんて、なんて都合がいいんだろうと思ってました。
でも、この言葉に込められている本当の意味は、ちょっと違うんですね。
「果報」の「果」は良い結果、「報」は悪い報い。やるべきことをやったら、良い結果になるか悪い結果になるかは運次第だから、慌てず焦らず、落ち着いて待っているのがいい、ということです。
結果はコントロールできない。努力してやるべきことをやったら、結果がどうなるか気にするよりも、成功したときの次の準備と、失敗に終わったときの心構えをすることが大切ですね。
関連しているかもしれない記事
- None Found
2017年12月30日 1:05 PM
果報は寝て待て
うちの主人の実家は株式会社をしているのですが以前から義理の父から建設経理2級の資格を取るように言われていました、3人子供が欲しかった私は3人子供を産んでから子育てと試験と簿記初歩3級から資格をとり建設経理の2級の資格も4年ほどかけてとりました
いざ会社に入ると私の居場所は工事部の雑用ばかりもう2年になります。子育ての関係もあり週3.4日入っていますが経理の会長の奥さんは全く仕事を教えてくれません、言葉もかけて貰った事もありません
私はどうしていいかわかりません
もう奥さんも67くらいなります
「果報は寝て待て」とはこういうことがなのでしょうか?このまま私は待てば良い事が待っているのでしょうか。
結局資格も取ったのに生かさないなんて私は耐えれません
会長は義父の兄にあたり、奥さんは兄嫁になります
義父とおじは仲が悪くて折り合いが悪く話すとケンカになるといいます。でも義父とに言われて入った私の立場はどうなるのでしょうか
2018年11月30日 9:58 PM
果報は寝て待てとは、あらゆるファクターを全て考慮した努力をした結果ついてくるものでして、資格一本で語れる話ではありません。
人間関係が悪い場所、ビジョンや行動指針、暗黙のルールがそもそも自分の考えと大違いで違和感だらけの場合、不吉な場所として、別の新天地を探してその場を離れる準備をすることが、果報は寝て待てとなります。頑張ればいつかは居場所が見つかりますし、裁量権を握ることができるのです。
また、多人数での覇権争いの場合、先手を打って仕掛ける人のほうが、恨みを買いやすくて失脚しやすいです。ある程度様子を見てから、チャンスを見て仕掛けるのが、チャンスに関しての果報は寝て待てとなります。
2019年5月16日 5:53 AM
感謝しかないですね。
寝ている間も感謝。
資格を頑張ってとったのは、すごいです。
ただ、人間関係は、資格でどうこういきせんよね。
私も、以前の会社で、難しい時期がありました。
その時、役に立ったのが、「ありがとうございます。」という言葉です。
どんな人にも、どんな事にもありがとうございます。
とにかくいい続けました。そして、言うだけじゃなく、実際思うようなりました。
あぁ、あの人がいてくれるから、私は、自分を認識できるんだ。ああいう人に、ならないようにしよう。
以前は、こうなりたい!こうしたい!ということばかりでした。
けど、今は、こうありたい。こうなるよね。と言う具合になりました。
はじめは、難しいかもしれません。
ただ、目の前のことに感謝して、さんまさんでは、ないですが、生きているだけで丸儲け、こんな苦い経験もできることを、楽しさや喜びに変えられたら、本当に丸儲けです。
大丈夫、いつかは、死にますから、あなたも私も100パーセント。
だから、苦くて辛くて、なんでこんなことが起こるのか?と考える前に、ありがとうございます。感謝しています。と目の前人や物に伝えて下さい。寝ていたって出来ますから。きっと良くなるはずですよ。だって、みんな、幸せになる為に生まれてきたんですからね。
2017年7月23日 2:18 PM
果報は寝て待て、まさに試験の結果を今待ってます。てか、待てないでメールを送ってしまいました。寝て待てなかったので、落選するかも知れませんが、これから寝て待ちます。
2017年7月24日 2:31 PM
由紀さん、合格するといいですね(^_^)
2013年3月12日 2:44 AM
ご無沙汰しております。
以前、静岡アクセス解析に京都から参加させて頂きました
高橋克則です。
ふと、果報は寝て待ての意味を調べていると
まさかまさかの村上さんが書かれたサイトへ一発でたどり着くと云う奇跡が。
思わず、メッセージさせて頂きました!!!
2013年3月13日 9:18 AM
高橋さん、その節はありがとうございました。
果報は寝て待てについて書いたのは自分への戒めのためでもあったんですが、投稿を読み返して改めて、忘れかけてた「やるべきことをしっかりやろう」という想いを思い出せました