WordPressのSEOプラグイン “All in One SEO Pack” は、WordPressでSEOの設定が簡単にできる、お薦めのSEOプラグインです。このプラグインを使った簡単で効果的なSEOの設定方法を紹介します。
WordPressで徹底的なSEOをするには、本当はこのプラグインだけでなくテンプレートの改造など色々やることがあるんですが、そこまでやらなくてもこのプラグインを入れるだけで、設定次第でそこそこ効果が出るSEOができます。
まずは “All in One SEO Pack” をWordPressにインストールして有効化しましょう。
そして、[設定]>[All in One SEO]で次のように設定します。
Plugin Status: Enabledにしてプラグインを有効にします。
Home Title:ホーム専用の<title>タグのテキスト。単純にサイト名だけを入れるのではなく、キーワードやサイト概要を追加しましょう。
Home Description:ホームの<meta>タグのDescription属性に入るテキストです。半角100文字以内を目安に、サイトの概要を一文で分かりやすく表現した文章を入れます。キーワードもできるだけ含むようにしましょう。この内容は検索エンジンに表示されることもあるので、キーワードの羅列ではなく意味のある文章にします。
Home Keywords:ホームの<meta>タグのKyewords属性に入るテキストです。半角カンマでキーワードを区切って入れます。キーワード数は最小限に、多くても7個以内にしましょう。
Canonical URLs:必ずオンにしましょう。そうするとURL正規化のタグがページに入って、同じ投稿が別のURLに表示されても「このページは同じページですよ」と検索エンジンに知らせることができ、重複ページと判定されてしまうのを避けられます。
Rewrite Titles:オンにします。<title>タグをこのプラグインの設定で書き換えます。
次は各ページの<title>タグの設定です。デフォルトでも”ページのタイトル | ブログタイトル”のようにページのタイトルがブログタイトルより先に来ていて、大抵はそのままでSEOに効果的です。
Post Title Format:”%post_title% | %category_title% | %blog_title%”に変更します。投稿ページの<title>タグにカテゴリー名が入ることで、カテゴリー名のSEO効果が向上します。
その他のFormatはデフォルトのままでいいです。
次にメタタグなどの設定です。
Use Categories for META keywords:オン。カテゴリ名が投稿ページの<meta>タグのkeywords属性に追加されます。
Use Tags for META keywords:オン。タグ名が投稿ページの<meta>タグのkeywords属性に追加されます。
Dynamically Generate Keywords for Posts Page:オン。投稿ページの<meta>タグのkeywords属性を自動生成します。
Use noindex for Categories:オフ。カテゴリーページを検索エンジンに表示させないのをオフにします。つまり、検索エンジンに表示させます。
Use noindex for Archives:オン。アーカイブページを検索エンジンに表示させません。時系列が意味のあるサイトはオフにします。
Use noindex for Tag Archives:オフ。タグアーカイブページを検索エンジンにインデックスさせないのをオフにします。つまり、検索エンジンに表示させます。タグ名が重要でない場合はオンでもいいです。
Autogenerate Descriptions:オン。投稿ページの<meta>タグのdescription属性を自動的に生成します。ただし生成される内容が短すぎることもあるので、ソースを見ておかしいようならオフにします。
Capitalize Category Titles:オフ。カテゴリーの<title>の先頭を大文字にするオプションですが、日本語では必要ないのでオフにします。
設定を変更したら、”Update Options”を押して設定を保存します。
次に、[設定]>[一般]で次のように設定します。
サイトのタイトル:ホーム以外のページの%blog_title%に入るテキストです。<title>が長くなりすぎないように、短めのサイト名を入れます。
キャッチフレーズ:テンプレートの bloginfo( ‘description’ ) タグに表示されるテキストです。キーワードを入れつつ、サイトの概要を一言で分かりやすく表現しましょう。
以上で設定完了です。<title>などが変わっているかサイトを見てみましょう。そしてhtmlソースコードを直接見て<meta>タグなどが正しく設定されているか確認しましょう。
関連しているかもしれない記事
- SEOに効果的なWordPressのパーマリンク設定
- WordPressを始めるときの10のお薦めプラグイン
- このサイトはSEOに向いていない
- WordPressでCMSサイトを作るときの8つのお薦めプラグイン
- WordPressをもっと良くする9つのお薦めプラグイン
トラックバック: WordPress記事タイトルの英文が大文字になっちゃう
トラックバック: プラグインのインストール | WordPress | パソ活ラボ
トラックバック: WP インストールしたプラグインメモ | WordPress | ULTRA Pleasure”
トラックバック: 「All in One SEO Pack」の導入 | イロハニホヘ.(ドット)
トラックバック: WordPressを始めるときの10のお薦めプラグイン | WordPress | murak.net