WordPressを始めるときに入れておきたい、基本のおすすめプラグインを紹介します。
WP Multibyte Patch
WordPressに標準で付属しているプラグイン。WordPress のマルチバイト文字の取り扱いに関する不具合の累積的修正と強化を行うプラグインです。必ず有効化しておきましょう。
Akismet
WordPressに標準で付属しているプラグイン。コメントやトラックバックのスパムをほぼ確実に防止してくれます。WordPress.comのAPIキーを取得する必要がありますが、コメント欄を利用するときはぜひ入れておきましょう。スパムを削除する手間から開放されます。
WP-DB-Backup
http://wordpress.org/extend/plugins/wp-db-backup/
WordPressのデータベースを自動バックアップするプラグイン。手動でのバックアップ、サーバへのバックアップ、自動で定期的にメールでバックアップなどができます。復旧するときは、バックアップしたファイルをphpMyAdminなどからSQLインポートします。万が一WordPressのデータベースが壊れたときのため、設定がおかしくなってしまったときなどのために、入れておくと安心です。
All in One SEO Pack
http://wordpress.org/extend/plugins/all-in-one-seo-pack/
WordPressのサイトを簡単に検索エンジン最適化してくれるプラグイン。入れておくとタイトルタグやメタタグなどが最適化されて、検索エンジンに表示されやすくなります。アクセスを増やしたい方はぜひ入れましょう。All in One SEO Pack の詳しい設定方法はこちら。
Similar Posts
http://rmarsh.com/plugins/similar-posts/
投稿やページの下に関連記事の一覧を表示するプラグイン。関連記事は投稿内のキーワード出現頻度などから自動的に選ばれます。日本語でも精度はかなりいいです。サイト内の回遊がスムーズになり、LPO(ランディングページ最適化)、SEO(検索エンジン最適化)にも効果的です。
このプラグインを使うには Post-Plugin Library も同時にインストールします。
Popular Posts
http://rmarsh.com/plugins/popular-posts-plugin/
人気の投稿の一覧をウィジェットなどに表示できるプラグイン。
このプラグインを使うには Post-Plugin Library も同時にインストールします。
Recent Comments Plugin
http://rmarsh.com/plugins/recent-comments/
最近のコメントをウィジェットなどに表示できるプラグイン。トラックバックを表示しない、管理者のコメントを表示しない等、表示条件を細かくコントロールできます。
このプラグインを使うには Post-Plugin Library も同時にインストールします。
My Category Order
http://wordpress.org/extend/plugins/my-category-order/
ウィジェットなどに表示するカテゴリ一覧の順序を自由に変えることができるプラグインです。特定のカテゴリを表示しないなど、表示条件を細かくコントロールできます。
My Link Order
http://wordpress.org/extend/plugins/my-link-order/
ウィジェットなどに表示するリンク一覧の順序を自由に変えることができるプラグインです。特定のリンクカテゴリを表示しないなど、表示条件を細かくコントロールできます。
Pagebar2
http://wordpress.org/extend/plugins/pagebar/
アーカイブなどの下にページ・ナビゲーションを表示するプラグインです。ページ・ナビゲーションにスタイルを適用するには、プラグインをインストール後、プラグイン・ディレクトリの中にある pagebar.css を使用テーマのフォルダにコピーします。
関連しているかもしれない記事
- WordPressでCMSサイトを作るときの8つのお薦めプラグイン
- WordPressプラグイン All in One SEO Pack の効果的な設定
- WordPressでソーシャルメディアと連携する3つのお薦めプラグイン
- ツイートをWordPressコメントに取り込むプラグイン Twitter Mentions as Comments
- SEOに効果的なWordPressのパーマリンク設定
トラックバック: MovableType から WordPressへの移行に参考にしたページ(自分備忘録) | 未分類 | gadgemani.com *ガジェマニ*